身近な人が亡くなった時の行うこと(流れ)

身近な人が亡くなられると、通夜や葬儀、告別式の準備や手配以外にも死亡届の提出などの役所関係の届出・手続きを行う必要があります。気持ちが落ち着かない中であれもこれも・・・となるととても大変です。速やかに行わなければならないことと、少し落ち着いてから行えば良いことを分けて、優先順位をつけて順番に対応していきましょう。

直後に行うもの

STEP
死亡診断書・死体検案書の受け取り
STEP
死亡届・火葬許可申請書の提出(7日以内)
STEP
世帯主変更の届出(14日以内)
STEP
健康保険の諸手続き(国民健康保険14日以内)
STEP
介護保険の諸手続き(14日以内)
STEP
年金受給停止の手続き(厚生年金10日以内)

落ち着いたら行うこと

STEP
戸籍謄本の取得(相続人調査)
STEP
住民票の写し・印鑑証明書の取得
STEP
公共料金(電気・ガス・水道・NHKなど)の支払方法変更・停止
STEP
固定・携帯電話・インターネットなどの支払い方法変更・停止
STEP
葬祭費・埋葬費の支給申請(2年以内)

必要に応じて行うこと

役所関係

☑︎ 高額医療費の請求申請
☑︎ 高額介護サービス費の請求申請
☑︎ 復氏届
☑︎ 姻族関係終了届
☑︎ 改装許可申請

年金関係

☑︎ 年金の受給停止(厚生年金10日以内)
☑︎ 未支給の年金の請求手続き
☑︎ 遺族年金の受給手続き
☑︎ 寡婦年金受給手続き
☑︎ 死亡一時金の受給手続き
☑︎ 児童扶養手当の受給手続き

相続手続関係

☑︎ 相続放棄(3ヶ月以内)
☑︎ 限定承認(3ヶ月以内)
☑︎ 遺言書の検認申立
☑︎ 特別代理人・不在者財産管理人・成年後見人選任申立
☑︎ 遺産分割協議書
☑︎ 預貯金の相続手続き
☑︎ 株式など有価証券の相続手続き
☑︎ 生命保険の保険金受取手続き
☑︎ 自動車の相続手続き
☑︎ 不動産の相続手続き
☑︎ ゴルフ・リゾート権などの相続手続き
☑︎ 遺留分侵害額請求(1年以内)

税金関係

☑︎ 青色申告承認申請(4ヶ月以内)
☑︎ 所得税の準確定申告(4ヶ月以内)
☑︎ 相続税の申告(10ヶ月以内)